小線源療法|兵庫医科大学 泌尿器科学教室 | 小線源治療
転移や浸潤のない前立腺がんの治療には、全摘手術や放射線外照射療法があります。
小線源療法は他の治療法に比べて、短期間(通常3泊4日)の入院期間ですみ ...ホームリンク兵庫医科大学兵庫医科大学病院診療案内教授挨拶外来診療手術実績教室員紹介泌尿器科の主な疾患身体・症状腫瘍について小児疾患尿路結石腎移植男性不妊・機能障害排尿障害・尿失禁小線源療法前立腺小線源療法とは小線源とは、ヨード(I-125)という放射性物質を5mmほどのチタン製の金属カプセル内に封入したものです。
転移や浸潤のない前立腺がんに対して、その体積にあわせて60個前後挿入する放射線治療を前立腺小線源療法といいます。
日本では2003年9月に治療が開始され、現在約70施設で治療が行われています。
アメリカの報告では、早期の前立腺がんにおいてその治療効果は,全摘手術と同等であると報告されています。
小線源療法の特徴転移や浸潤のない前立腺がんの治療には、全摘手術や放射線外照射療法があります。
小線源療法は他の治療法に比べて、短期間(通常3泊4日)の入院期間ですみ、体への負担も比較的軽いものです。
この治療は転移や浸潤がなく、悪性度の低い前立腺がんにのみ行える治療です。
診断されたときのPSA値やグリソンスコア(癌組織の悪性度)によっては小線源療法単独では効果が不十分なため、外照射を併用する場合があります。
小線源療法は放射線治療のひとつです。
放射線治療では、周囲臓器への放射線障害が問題となります。
小線源療法では前立腺の周囲臓器への照射量は少なく抑えられるため、外照射に比べると皮膚への影響はもちろん直腸や膀胱、尿道への影響も低くなりますが、これらの周囲臓器(直腸・膀胱・尿道など)への影響はゼロではありません。
前立腺がん治療の問題点として、性機能(勃起能)の低下や治療後の尿失禁があげられます。
たとえば、ホルモン療法は男性ホルモンを低下させるため、性機能はその治療中ほとんどの場合失われます。
全摘手術においては神経温存を行っても、機能が保たれるのは4割程度です。
一方小線源療法では、5年後の性機能の維持率は7割程度との報告があります。
また、尿失禁に関しては治療直後に起こることは稀で、長期間の経過中にわずかに生じることがある程度と考えられています。
アメリカでは治療後15年の治療成績が報告されており、全摘手術や外照射療法とほぼ同等とされています。
ただ日本ではまだ歴史の浅い治療法のため、長期的な治療成績や副作用の発生に関しての成績はまだ蓄積されていません。
小線源治療後にがんの再発を認めた場合には、原則全摘手術や追加での外照射療法行えず、ホルモン療法が主体の治療となります。
小線源療法の適応前立腺小線源治療の主な適応条件には以下のようなものがあります。
●転移や浸潤のない限局性前立腺癌(T2a以下:T2aであれば外照射併用にて治療可能)●PSA10ng/ml以下(20ng/ml以下であれば外照射併用にて治療可能)●グリソンスコア7(3+4)以下(7(4+3)であれば外照射併用にて治療可能)●骨盤内の放射線治療歴がない●前立腺肥大症の手術歴(TURPやHoLEP、被膜下摘除など)がない●高度の排尿障害がない(IPSS20未満)●前立腺肥大が著しくなく、ホルモン療法によって40cc以下の容積に縮小すると予想される実際にはそれぞれの方の病状によって、治療可能であるかの判断をさせていただきます。
担当医にご相談下さい。
副作用・合併症小線源療法の副作用・合併症には以下のようなものがあります。
1.早期の合併症血尿・血精液症出血量はわずかであり、輸血を必要とすることはありません。
排尿障害・尿閉前立腺は穿刺や放射線の影響でむくみますので、治療後は尿道を広げる作用のある薬を服用していただきます。
退院後もしばらく服用し、排尿の状態が改善したら中止します。
排尿痛、会陰部・肛門部痛、頻尿軽度の痛みは頻繁に見られます。
頻尿含め自然に軽快します。
排尿に関する症状は、排尿後3ヶ月目が最も強く感じられますが、その後徐々に改善します。
1年たてば治療前の状態に回復します。
会陰部の出血・肛門出血・血便軽度の会陰部の出血は多く見られます。
通常、自
小線源療法は他の治療法に比べて、短期間(通常3泊4日)の入院期間ですみ ...ホームリンク兵庫医科大学兵庫医科大学病院診療案内教授挨拶外来診療手術実績教室員紹介泌尿器科の主な疾患身体・症状腫瘍について小児疾患尿路結石腎移植男性不妊・機能障害排尿障害・尿失禁小線源療法前立腺小線源療法とは小線源とは、ヨード(I-125)という放射性物質を5mmほどのチタン製の金属カプセル内に封入したものです。
転移や浸潤のない前立腺がんに対して、その体積にあわせて60個前後挿入する放射線治療を前立腺小線源療法といいます。
日本では2003年9月に治療が開始され、現在約70施設で治療が行われています。
アメリカの報告では、早期の前立腺がんにおいてその治療効果は,全摘手術と同等であると報告されています。
小線源療法の特徴転移や浸潤のない前立腺がんの治療には、全摘手術や放射線外照射療法があります。
小線源療法は他の治療法に比べて、短期間(通常3泊4日)の入院期間ですみ、体への負担も比較的軽いものです。
この治療は転移や浸潤がなく、悪性度の低い前立腺がんにのみ行える治療です。
診断されたときのPSA値やグリソンスコア(癌組織の悪性度)によっては小線源療法単独では効果が不十分なため、外照射を併用する場合があります。
小線源療法は放射線治療のひとつです。
放射線治療では、周囲臓器への放射線障害が問題となります。
小線源療法では前立腺の周囲臓器への照射量は少なく抑えられるため、外照射に比べると皮膚への影響はもちろん直腸や膀胱、尿道への影響も低くなりますが、これらの周囲臓器(直腸・膀胱・尿道など)への影響はゼロではありません。
前立腺がん治療の問題点として、性機能(勃起能)の低下や治療後の尿失禁があげられます。
たとえば、ホルモン療法は男性ホルモンを低下させるため、性機能はその治療中ほとんどの場合失われます。
全摘手術においては神経温存を行っても、機能が保たれるのは4割程度です。
一方小線源療法では、5年後の性機能の維持率は7割程度との報告があります。
また、尿失禁に関しては治療直後に起こることは稀で、長期間の経過中にわずかに生じることがある程度と考えられています。
アメリカでは治療後15年の治療成績が報告されており、全摘手術や外照射療法とほぼ同等とされています。
ただ日本ではまだ歴史の浅い治療法のため、長期的な治療成績や副作用の発生に関しての成績はまだ蓄積されていません。
小線源治療後にがんの再発を認めた場合には、原則全摘手術や追加での外照射療法行えず、ホルモン療法が主体の治療となります。
小線源療法の適応前立腺小線源治療の主な適応条件には以下のようなものがあります。
●転移や浸潤のない限局性前立腺癌(T2a以下:T2aであれば外照射併用にて治療可能)●PSA10ng/ml以下(20ng/ml以下であれば外照射併用にて治療可能)●グリソンスコア7(3+4)以下(7(4+3)であれば外照射併用にて治療可能)●骨盤内の放射線治療歴がない●前立腺肥大症の手術歴(TURPやHoLEP、被膜下摘除など)がない●高度の排尿障害がない(IPSS20未満)●前立腺肥大が著しくなく、ホルモン療法によって40cc以下の容積に縮小すると予想される実際にはそれぞれの方の病状によって、治療可能であるかの判断をさせていただきます。
担当医にご相談下さい。
副作用・合併症小線源療法の副作用・合併症には以下のようなものがあります。
1.早期の合併症血尿・血精液症出血量はわずかであり、輸血を必要とすることはありません。
排尿障害・尿閉前立腺は穿刺や放射線の影響でむくみますので、治療後は尿道を広げる作用のある薬を服用していただきます。
退院後もしばらく服用し、排尿の状態が改善したら中止します。
排尿痛、会陰部・肛門部痛、頻尿軽度の痛みは頻繁に見られます。
頻尿含め自然に軽快します。
排尿に関する症状は、排尿後3ヶ月目が最も強く感じられますが、その後徐々に改善します。
1年たてば治療前の状態に回復します。
会陰部の出血・肛門出血・血便軽度の会陰部の出血は多く見られます。
通常、自